きとうむら(木頭村) オーガニック 釜炒り茶 50g 徳島県産 初摘み 一番茶
¥1,490
SOLD OUT
●江戸幕府への献上茶
江戸後期にはこの土地の釜炒り茶は『木頭茶』と呼ばれ、幕府への献上茶としてその名を知られ、高級茶として珍重されておりました。
農薬や化学肥料など一切使わず、自然の中で栽培された山茶を手摘みし、鉄釜で炒り、手で揉み、むしろの上で天日干し、全て手作業という大変手間のかかる製法は、昔のまま。
そのため少量生産で、一般販売はこの「きとうむら」生産品だけだそうです。 少量ゆえに、地元農家の自家用に、そして一部の愛好家に親しまれてきました。
タンニンやカフェインが一般の緑茶よりも少なく、カテキンが多いという特徴もあり、緑茶に比べ柔らかいお茶です。お子様からご高齢者様、乳幼児から安心してお飲み頂けるそうです。
徳島県旧木頭村地域は、その98%が森林という自然豊かな山村です。
標高400~1000メートルにある谷あいの里で、雨と朝夕の霧が多く霜が少ないというお茶に恵まれた環境は、日本の美しい里山の景観を守る為の文化庁指定「文化的景観保全地域」にも選ばれました。
豊かな自然に育まれたお茶をぜひお楽しみください。
[原料] オーガニック 契約栽培茶 (徳島県 木頭)
※農薬や化学肥料などを一切使用しておりません。
[内容量] 50g
[製造メーカー] きとうむら
[賞味期限] 現在庫品 2022年7月13日まで
●大変恐れ入りますが、当店は現在ギフト包装や熨斗を承ることができません。
[スタッフの個人的な感想]
美味しさもさることながら、かなりしっかりとした茶葉なので2回目もよく楽しめる印象です。多く楽しめるお茶で嬉しくて好きです。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。
少し煮出す位が美味く煎れるコツ。
急須の場合、適量の茶葉を入れて熱いお湯を注ぎ、茶葉が開く約10分後、香り高い釜炒り茶に。
木頭地方の飲み方は、沸騰したやかんに直接お茶の葉を入れ、火を止めてフタをして、5分程度待って飲みます。
刺激の少ないお茶は冷めても美味しく、夏は冷やして更に清々しい釜炒り茶もおすすめです。
